お知らせ topics

TOP > 新着情報 > お知らせ

大雨への本日の対応

仰木の里小学校、仰木の里東小学校の当児童クラブの児童は13時一斉下校の際に通常どおりスタッフが迎えにいき預かります。警報が発出された場合(発出されている場合も含む)にはなるべく早く当児童クラブへお迎えをお願いします。ただ交通事情等混乱も予想されますので個別の事情が生ずれば学舎573-7001番にご連絡ください。

真野小学校、堅田小学校の当児童クラブの児童は下校時間が通常の場合は当児童クラブも通常の運営です。もし警報発出等の関係で13時一斉下校に変更された場合にはスタッフが迎えにいき預かります。警報が発出された場合(発出されている場合も含む)にはなるべく早く当児童クラブへお迎えを願います。ただ交通事情等混乱も予想されますので個別の事情が生ずれば学舎573-7000番にご連絡下さい。

真野小学校、堅田小学校の当児童クラブの児童が警報発出等の関係で午前中に下校になった際には保護者の方で直接学校にお子さんをお迎えにいっていただき以後はご自宅にてお過ごしください。

 

6月2日の大雨警報の対応について

各小学校より明日の対応について次のとおり連絡がありました。

① 真野小学校、堅田小学校は通常日課 但し警報が出た時点で休校や下校を判断するということでした。例えば午前10時に警報が発出された場合にはその時点で下校の判断をするということでした。

② 仰木の里小学校、仰木の里東小学校は13時に一斉下校と連絡がありました。

当児童クラブの対応は台風の時と同様の対応になります。

①真野小、堅田小の児童について

通常日課以外の場合・学校が休校の場合は当児童クラブも閉所します。また警報が出た時点で学校が下校判断した時は学校に保護者の方で直接お迎えにいっていたくことになります。

②仰木の里小 仰木の里東小の児童について

13時下校に合わせて当児童クラブがいつも通り迎えに行きます。但し大雨警報が発出された場合、保護者の方になるべく早く当児童クラブにお迎えにきていただくことになります。それまではお子さんを当児童クラブで預かります。

※ 両学舎明日は念のため午前11時より1名連絡担当を配置しています。何かあればご連絡ください。

 

巧遅は拙速にしかず

今日の職員の打ち合わせにBingチャットで作成した資料を使った。おそらく数時間はかかるであろう資料作成がわずか15分ほどで完成した。ChatGptやBirdも積極的にまず業務に取り入れたい。この驚くべき変化はシニアに大きなメリットがあると感じた。宿題支援などに可能な限り早く取り入れ子どもに還元したい。

ChatGptとBingチャット

今日は宿題支援や学習支援のDX化はどうすれば良いのかをあれこれ考えた。ChatGptとBingチャットを比べてみた。小学校3年生の算数問題を10問等作って下さいと書き込むと10秒ほどで出てきた。Bingチャットは答えも下にまとめてでてくる。子どもの宿題チェック表等をデーターベース化すると個々の子どもの苦手な教科や分野に対応した教材を即座に作り印刷できるかも。子どもはWi-Fiでつなっがている印刷機のところでそれを受け取ればよい。指導員の労力を他に振り向ける余裕も出るだろう。データーベース化は成安造形大でコンピューターグラフィックなどを専攻している学生に話してみてアルバイトでならできますよと応えてくれればありがたい話だ。我々シニア世代にはそれは無理だろう。今年1年かかって課題を把握して次年度に着手といったところか。

ChatGPT音声

拡張機能を使って音声でやりとりすることが可能になりました。ただしカタカナ英語でイットイズアペンの棒読みのような撥音をChatGPTが返してきます。中古パソコンの限界かな?でも日本語は大丈夫。まずはそれで明日から子どもに自由時間を使って体験させます。

CHATGPT

英語は使えるかも?音声はどうかな?検索はまだまだという感じです。一般名詞はなかなかのものですが、これを検索している個人の名前を打ち込むと高名な小説家で2000年に死んでいると出ました。

子どもにはデモンストレーションで軽く体験をさせますが日常使用はまだ早いですね。

コロナ感染は5月8日より5類

5月8日より位置づけが変わりコロナ感染者等の市への報告がなくなります。ただ感染された場合は当児童クラブにご連絡お願いします。新たな市の指導をもとにお願い事項等をおつたえすることになるかと思います。

当児童クラブは顧客優先(経済社会活動優先)で市の基準に準拠しつつも可能な限り閉所は避けてきました。一方、スタッフの意思も尊重しコロナ感染者発生や学級閉鎖があるにもかかわらず開所する場合には勤務に従事するか否かはスッタフ個人の自由意思(権利)に全面的に委ねてきました。幸い40名余のスタッフの協力を得ていますのでそのスケールメリットもあってか閉所を最小限にとどめることが出来ました。今後もそのような対応をしていきたいと思いますので保護者の皆様の今までと変わらぬご理解とご協力、ご支援を引き続き宜しくお願い致します。

pagetop