場所は真野、仰木の里のどちらで実施するかは未定です。
先週の写真です。自由時間に計算競争?をしているのかな。
場所は真野、仰木の里のどちらで実施するかは未定です。
先週の写真です。自由時間に計算競争?をしているのかな。
明日、英検5級の受検についてお知らせの文書を配布します。親子でよくご相談していただき希望の有無をお決めください。2学期に受検日を設けることになるかと思います。それに向けて所長が指導します。
昨日の写真です。家を作っていました。
今年は真野学舎で子どもに稲作の農業体験をさせます。兼業農家の所長先生ですから小さな水田といえども本格的な米作になることと思います。真野の子どもは仰木の里にある専用農地に通う回数が限られますのでそれを補います。
レゴで作品を作っています。
先週や昨日の写真です。
このみ公園で遊んでいる様子です。仰木の里学舎は近くに大小の公園が2カ所あるのでよく利用します。四葉のクローバ発見?五葉だそうです??ゴーヤの壁がなるか楽しいみですね。
専用農地は5月中旬ごろに耕運機を入れて耕します。今年は兼業農家の所長らが中心になって準備をします。昨年は失敗しましたが今年は大丈夫です。子ども達も体験を楽しみにしています。
専用農地に耕運機が入れるように網を取り外しできるものに変えました。
英語検定の着手はまず仰木の里学舎から始めます。
先週はあわただしく色々と行事が入りました。
2回目の下見。足元の悪い箇所の確認。明日、バス2台で真野学舎の子どもが見学に行きます。安全第一!
オミクロンで3日間、真野学舎を閉鎖しました。春休みの事業にも全く参加できなかったのでそれでは子どもが可哀そうだと指導員の先生方が奮起し感染防止対策も講じてお出かけすることになりました。
代表理事が所長を兼任していましたが、次年度は兼職を解消しました。明日から新たに前大津市立仰木の里東小学校校長・笠川常彦氏が所長に就任します。笠川先生は英語が専門で農業にもたずさわっています。なお代表理事に変更はありません。