小さな田んぼに虫がわいているそうです。所長先生に虫の絵をかいてもらったらしいです。明日、所長先生が出勤かな?田んぼのことをもっと聞きたいと会えるのを楽しみにしていました。稲作に興味津々のようです。
宿題や学習にもしっかり取り組めました。短い時間に遊びにも熱中していました。短いのが良いのかも。勉強あっての遊びです。どちらも集中力を発揮してくれればと思います。
小さな田んぼに虫がわいているそうです。所長先生に虫の絵をかいてもらったらしいです。明日、所長先生が出勤かな?田んぼのことをもっと聞きたいと会えるのを楽しみにしていました。稲作に興味津々のようです。
宿題や学習にもしっかり取り組めました。短い時間に遊びにも熱中していました。短いのが良いのかも。勉強あっての遊びです。どちらも集中力を発揮してくれればと思います。
かつて社会的に低学力が問題になった。小学生では三割が落ちこぼれになると。それを補うのが家庭学習ということになる。両親が働いている家庭の子どもを預かるのが児童クラブだが楽しく子どもが放課後を過ごせばそれでよいという考えも根強い。保育の概念を狭く捉えれば宿題指導に力を入れる児童クラブは間違いだという批判すらでてくる。荒れた中学の教育現場を渡ってきた者には学力が子どもの生活にいかに大切であるかを身に染みて知っている。遊びと学習を対立概念ととらえるような傾向がもしあるのなら、それは子どもの実態がすっぽり抜け落ちた観念論だと思う。
今日は真野の第二農園を朝から整備しました。所長がボランティア活動で精力的に取り組んでいます。柿、夏蜜柑、山椒の樹などが生えています。
大学生と英語カルタをしていました。大学生は英検1級を取得済みの実力です。発音がネイティブですが子どもは聞き取れるらしく楽しんでいました。
プーさんの行列だそうです。ウクライナ君も作っていました。小さな小さな折り鶴を根気よく制作している子どももいました。ピアノを楽しむ子もいました。
よく学びよく遊べ!
教育と保育は隣接していますが、しっかりとした学習習慣をつけることは当児童クラブの出発点です。また子どもの多様な体験を重視することも当児童クラブでは学習習慣と同じくらいに大切にしていることです。この点においても他の児童クラブに比して引けを取ることはないと自負しています。子どもの活動は毎日発信しています。
真野の子どもには木曜日は忙しい日です。
ゆったりしたのちに振り返りテストがありました。3対1(先生)の将棋やあやとり名人目指して楽しんでいました。
宿題を終えてゆったりとした時間を楽しんでいました。転がしドッジボールを楽しんでいる様子です。
でも両学舎、算数検定の準備に指導員の先生が着手しだしていました。ゆったりとした時間も多少その影響を受けてくるでしょう。
両学舎で算数検定の過去問をし始めましました。
真野の専用農地も使うかとなって早速、本日午後に所長が草刈りをしました。さすがプロです。短時間で作業を終えました。何を植えるかは子どもの気持ちも受け止めたうえで・・。
場所は真野、仰木の里のどちらで実施するかは未定です。
先週の写真です。自由時間に計算競争?をしているのかな。