仰木の里学舎では模擬試験を実施していました。国家資格試験並みの静寂さでした。低学年の子どももすっかり慣れてきたようです。真野学舎での自由時間の様子です。ピアノも人気があります。タブレットにも子どもは群がっていました。
仰木の里学舎では模擬試験を実施していました。国家資格試験並みの静寂さでした。低学年の子どももすっかり慣れてきたようです。真野学舎での自由時間の様子です。ピアノも人気があります。タブレットにも子どもは群がっていました。
仰木の里学舎の今日の予定表です。漢字検定が近づいています・・・。このバスケットゴールは仰木の里学舎に置きます。両学舎毎月必ず少しづつ新しい遊具等を入れるようにしています。
英語と漢字検定の学習等をタブレットで支援。英語、算数、漢字、社会科(歴史)、世界の国旗などのアプリを入れました。仰木の里のタブレットにもほどなく入ります。自由時間に遊び感覚で子どもが学んでいます。タブレットは今後さらに増やします。但し経費の関係で中古です。安くても十分に機能しています。
バンビーニの杜の子どもの作品が市や県で表彰されていました。冬休みの書道教室の効果ならうれしいことです。
漢字勉強、ダンス、卓球、自由時間、外遊び。
土曜日のおやつは経費の裏打ちが無いので各ご家庭で準備していただいています。ただ現役の時の部活指導で子どもにおごり癖のついた指導員が時々アイスクリームを出しています。
帰宅(児童クラブ)そして恵方巻き(おやつ)そして豆まき(紙礫)
不審者情報が学校より発出されることがあります。下校時、ある学校ではスタッフが腕章をつけて子どもを迎えに行きます。掃除の時間には子どもが加湿器の水を入れ替えています。
仰木の里学舎では若干名退所者がでる可能性がありますがまだ決定ではありません。退所の最終的な結論が出ましたらその人数をホームページでお知らせします。申し訳ありませんがもう少し時間を頂きます。
タブレットを使って漢字の学習をしていました。宿題支援でDX化を進めたいのですが世代的な視点で人材を取り入れないと遅れをとるかも・・。
漢字検定の詳細について2月1日付の文書をメール配信します。ご確認願います。