いざ!塾に向かわん・・・という姿は毎週の光景です。再び児童クラブに戻ってくることも時間内ならできます。両学舎で取り入れている仕組みです。
自由時間に色紙で作っていました。センスが良いように感じました・・・。
いざ!塾に向かわん・・・という姿は毎週の光景です。再び児童クラブに戻ってくることも時間内ならできます。両学舎で取り入れている仕組みです。
自由時間に色紙で作っていました。センスが良いように感じました・・・。
真野の本棚です。仰木の里より少ないです。仰木の里は施設がやや狭いのでその分、本を多く置くように配慮してあります。古事記(漫画)も置いてあります。世界の歴史もしっかりと読んで欲しいものです。
週明けです。真野は算数検定最終段階の模試問題に取り組んでいました。なかなか真剣な迫力が教室に出だしていました。仰木では英語のビギナーコース(1年生)がありました。『sleep!』で目を閉じている間に白板の貼ってある絵が変わります。楽しそうでした。
ダンスプログラムに参加した子ども達で宣伝ポスターを作りました。次回は17日です。
仰木の里小学校、仰木の里東小学校の当児童クラブの児童は13時一斉下校の際に通常どおりスタッフが迎えにいき預かります。警報が発出された場合(発出されている場合も含む)にはなるべく早く当児童クラブへお迎えをお願いします。ただ交通事情等混乱も予想されますので個別の事情が生ずれば学舎573-7001番にご連絡ください。
真野小学校、堅田小学校の当児童クラブの児童は下校時間が通常の場合は当児童クラブも通常の運営です。もし警報発出等の関係で13時一斉下校に変更された場合にはスタッフが迎えにいき預かります。警報が発出された場合(発出されている場合も含む)にはなるべく早く当児童クラブへお迎えを願います。ただ交通事情等混乱も予想されますので個別の事情が生ずれば学舎573-7000番にご連絡下さい。
真野小学校、堅田小学校の当児童クラブの児童が警報発出等の関係で午前中に下校になった際には保護者の方で直接学校にお子さんをお迎えにいっていただき以後はご自宅にてお過ごしください。
各小学校より明日の対応について次のとおり連絡がありました。
① 真野小学校、堅田小学校は通常日課 但し警報が出た時点で休校や下校を判断するということでした。例えば午前10時に警報が発出された場合にはその時点で下校の判断をするということでした。
② 仰木の里小学校、仰木の里東小学校は13時に一斉下校と連絡がありました。
当児童クラブの対応は台風の時と同様の対応になります。
①真野小、堅田小の児童について
通常日課以外の場合・学校が休校の場合は当児童クラブも閉所します。また警報が出た時点で学校が下校判断した時は学校に保護者の方で直接お迎えにいっていたくことになります。
②仰木の里小 仰木の里東小の児童について
13時下校に合わせて当児童クラブがいつも通り迎えに行きます。但し大雨警報が発出された場合、保護者の方になるべく早く当児童クラブにお迎えにきていただくことになります。それまではお子さんを当児童クラブで預かります。
※ 両学舎明日は念のため午前11時より1名連絡担当を配置しています。何かあればご連絡ください。
今日、両学舎、暫時タブレット使用を禁じました。子どもへの情報モラル指導とともに検索機能を制約する作業をするためです。運営スタッフのデジタルギャップに隙ありといったところでした。
今日の英語アドバンスドコースの様子です。数が増えてきています。男子も入ってきました。頑張れ!
韓国語の反切表をコピーして欲しいとりクエストをしてくる子がいました。ひそかに自学自習している様子です。ブックオフで買ってきた韓国語の本を置いておきましたがそれを活用してくれているようです。頑張れ!
梅雨入りになった今日、子どもは自由時間に紫陽花飾りを作っていました(仰木の里)。真野は宿題確認の様子です。新しく入って頂いた先生にしっかいチェックしてもらっていました。仰木では英語レッスンもありました。
何事にもマンネリに陥らないように子どもに新しい企画を提示することも必要でしょうが、何ができるか検討している最中に梅雨になってしまいました。ちょっと企画が遅れそうです。
先週、おそらく図工の時間に作ったものだと思いますがバンビーニの杜の先生に見せていました。力作です。