明日、午前8時に真野学舎を出発します。仰木の里学舎に寄りますのでそこでバスに乗り込むこともできます。宜しくお願いします。
新着情報
かくれんぼとボール遊びに集団で楽しんでいました。今日はタブレットに向かっている子どもは見かけませんでした。
仰木の里は子どもの人数が増えるので靴だなを新たに増やします。真野は次年度約半数が新1年生になるので本棚を新たに作ります。どちらも年度末の整備で3月の末までに終われれば良いのですが・・・・。
明日は仰木の里学舎で合同保育です。10:30分から柔道、13:00分から卓球です。
今年は比良山の雪が多い。でも春分の日。
来週は注文済みのデスクトップのパソコンが各学舎に1台きます。子どもの検索学習用です。タブレットでは検索を禁じています。注文したのに遅いなと思っていたら「お金を振り込んでいただけないと発送できません」と連絡がきました。ものを見てからでないと・・・。
4月から両学舎の子ども選抜で俳句教室を開けそうですしぜひ開きたいものです。
今日、S先生(元同志社小学校長)が来られて「俳句の指導をしてみましょうか」とご提案をいただきました。大変にありがたいお申し出で早速にこの件につき両学舎の了承を得ました。
句会も考えておられるので最初は1人から3人程度の子どもをお世話になろうかと思います。国語力がとてもつく機会になると思います。具体化はこれからですが遅くとも4月中旬頃には開設したいと思います。
今日の英語レッスンのようすです。とても熱心に学んでいました。このような姿勢がないと俳句教室はとてもではないが無理でしょう。
両学舎朝7時半から開所です。式に参列する5年生はバンビーニの杜の車で迎えに行きます。子ども用に保険もしっかりとかけている車です。ミニミニバスといったところです。
仰木の里学舎のエアコン4台をジョウシン電気さんに本格的に清掃していただきました。仰木の里の棚を増築しました。いつもお世話になっている大工さんにちょっと大きめのをつくっていただきました。仰木の里のピアノが長く使えませんでしたがペダル付きの本格的な電子ピアノを準備しました。
明日は仰木の里学舎で合同保育です。10:30分よりダンス、13:00分より卓球です。9:00分から学習です。お家からの教材持参はOKです。
ダンスにはミラーが必要ですが保管する場所がないので購入に躊躇しています。卓球はピン球の追加が必要です。特に次年度は低学年用にコロコロ卓球なども取り入れますのでその動きに備えたいと思います。
昨日、所用(出張ではない)で東京に行ってきました。インフレが進んでいるように感じました。人件費にもそれが反映されてきていると感じました。
1枚目は東京、2枚目は堅田の募集内容です。
春休みも近づいてきました。その準備にスタッフが取り組んでいます。例年に比べて7:30amからの早朝保育利用者が増加します。真野では4月1日から早朝保育で7:30amより12名余りのお子さんを預かることになります。仰木でも2名余り新たに増えます。早朝の就業支援体制を整えたいと思います。