6,7日も朝8時から開所します。
仰木の里学舎にも新型のコピー機を導入します。今日、リース契約を交わしました。子どものへのプリント類で活用の幅が広がります。
6,7日も朝8時から開所します。
仰木の里学舎にも新型のコピー機を導入します。今日、リース契約を交わしました。子どものへのプリント類で活用の幅が広がります。
各学舎タブレット2台追加購入しました。7台にまで増えました。コストパフォーマンスの見直しの成果です。次年度の1学期には各学舎10台のタブレットを備えたいと思います。これは土曜日の合同保育で20台のタブレットを備えることを意味します。それが学習支援で可能性を広げることにならないかと思案しています。
退所する子どもがいるたびに十分なことをしてやれたかと忸怩たる思いにかられます。でも・・・
この言葉は知っていましたが、どんな小さな歴史の浅い組織にとっても大切なことですね。
スタッフの配置や動線等を見直し中です。並行して年度途中ながら12月より時給を1%を上げます。(一部先取りしたスタッフは除きます)。4月に3%既にあげていますので、今年度は計4%アップになります。
どこの児童クラブも人手不足で運営そのものに支障をきたしかねなくなっているようなところもあるそうです。今回の真野学舎では特にその人手不足を奇貨として従来の枠を超えたリクルートをはじめました。今で3人、さらに2から3人の新たな協力者に参入していただく予定です。保護者の意見も聞かせていただくために近々にご協力依頼の文書を配信させていただきます。
学級閉鎖対応で明日真野学舎を午前8時より開所します。
両学舎の児童が利用できます。勉強教材を持参してください。
まず学校送迎のシフトを改善しています。
堅田小学校では今日から両学舎の全員が個々に体育館前に集合し点呼の後に引率でバスに移動するようにしました。指導員とバスの運転手さんと2名で時間もやや短縮できました。低学年昇降口、高学年昇降口にそれぞれ迎えに行くことはやめました。混乱はありませんでした。子どもの自立性も高まることに期待したいと思います。
真野小学校も全員揃ったら並んでバスに移動するようにしました。班別移動は取りやめました。前後を指導員と運転手さんで挟んで移動です。大人の足にして197歩の距離です。引率コストパフォーマンスと安全確保のバランスを考えながらの変更です。
真野学舎の1階と2階の連絡にマイクとアンプを使うようにしました。音量とマイクの複数化が検討事項です。明日の出欠確認をお迎えの時に玄関で表に記入するように変えました。あるお母さんは自ら書き込んでおられました。むろん歓迎です。問題ありません。
仰木の里学舎に鉄棒を購入しました。プレハブ教室の隣地に置きます。指導の先生が指導につけるときのみの使用にします。来週から使えるようにしたいと準備しています。
漢字検定等の取り組みで真野学舎と仰木の里学舎間の連絡調整をより深めるように担当者にお願いしました。今まで同様に頑張っていただければと思います。
風邪が猛威を振るい始めています。最新加湿器投入です。各学舎3台準備しました。真野も明日から3台稼働します。仰木の里はすでにフル稼働していました。
真野では今日からお迎えの際にマイクを使って子どもを呼ぶようにしました。指導員の先生が階段を上下する労を省くためです(事故防止とシフトの合理化も兼ねます)。これもDX化!でも子供はカラオケに使いたい様子でした。かなりの音量になるのでマンションから苦情がくるかも。やはりカラオケはまずいでしょう。
あたらしいスタッフ2名が来所しました。宿題支援で助力いただきます。後ろの席で新たな二人が子どもの宿題支援にとりかかりました。お二人に感謝!
学級閉鎖の学校がありますが、健康で発熱等がなければ朝からあずかります。
真野学舎です。