真野の専用農地も使うかとなって早速、本日午後に所長が草刈りをしました。さすがプロです。短時間で作業を終えました。何を植えるかは子どもの気持ちも受け止めたうえで・・。
真野の専用農地も使うかとなって早速、本日午後に所長が草刈りをしました。さすがプロです。短時間で作業を終えました。何を植えるかは子どもの気持ちも受け止めたうえで・・。
場所は真野、仰木の里のどちらで実施するかは未定です。
先週の写真です。自由時間に計算競争?をしているのかな。
工夫が大切です。そんな一日でした。
明日、英検5級の受検についてお知らせの文書を配布します。親子でよくご相談していただき希望の有無をお決めください。2学期に受検日を設けることになるかと思います。それに向けて所長が指導します。
昨日の写真です。家を作っていました。
小さな田んぼですが来週に田植えをすることになりそうです。所長先生が苗を寄贈されます。
BamBiniの杜専用農地を整備しました。畑地の半分は畝をつくらず何を植えるか決まってからにすることにしました。サツマイモ?スイカ?等々。
今年は期待できます。プロのファーマーです。
真野学舎の周りの水田は今日一日は絶好の田植え日のようでした。明日は所長が仰木の里学舎にあるBamBiniの杜専用農地に畝を作る予定です。
今日は子どもの写真が撮れませんでした。連休中に畑の整備や英語の具体的な取り組みの計画を仕上げます。5月下旬から事務員さんも入られます。いろいろと組織の充実を進めます。
高学年になると考えることが一回り大きくなります。先週の写真です。うまく倒れたのかな?
今年は真野学舎で子どもに稲作の農業体験をさせます。兼業農家の所長先生ですから小さな水田といえども本格的な米作になることと思います。真野の子どもは仰木の里にある専用農地に通う回数が限られますのでそれを補います。