3年ぶりの学園祭だそうです。BamBiniの杜児童クラブは同大学の学生さんに協力を得ています。教員志望の学生さんも多く参加してくれています。学祖の胸像がありました。厳しかったが立派な先生であったと直接習った卒業生の方から話を聞いたことがあります。
3年ぶりの学園祭だそうです。BamBiniの杜児童クラブは同大学の学生さんに協力を得ています。教員志望の学生さんも多く参加してくれています。学祖の胸像がありました。厳しかったが立派な先生であったと直接習った卒業生の方から話を聞いたことがあります。
地域の企業が夏休みに主催した絵画コンクールでした。入選した子どもたちは空気清浄器やジュースのケースを頂けるそうです。子どもは大喜びでした。参加した段階でクレヨンやバーベキューセットなども頂いています。
成安造形大の学生さんが地域連携の企画を堅田で実施しています。BamBiniの杜の子どもも協力しました。学生さんや子どもの作品が展示されていました。
保護者の方から教えて頂きました有難いですね。早速に取り入れます。
明日夕刻6時頃に部分月食が起こります。5時半過ぎくらいから何度か子どもを外に出して観測(見るだけだとおもいますが)します。防寒も考えて子どもを外に出します。
写真は今晩の月です。
仰木の里にも新しいマットがきています。軽くて移動しやすくしかも滑り止めがついている優れものです。明後日、仰木の里に体育の先生が来ます。水泳指導の専門家ですが、バレーボールやストレッチ運動、体操等の指導もされます。シニアの県水泳大会では今でも優勝されています。
当児童クラブ職員は元教員の後期高齢者、前期高齢者そして教職課程(全てではありません)の大学生が占める割合が大きいのが特色です。今日は特にシニアの皆さんに敬意と感謝をあらわしました。
今日は英語の代わりに世界の国歌をYOUTUBEで聴きました。にぎやかでいさましい国歌もあればさみしい音色の国歌もあるということだけでも子どもの心に少しでも残ればそれで良しという時間でした。30分余よく我慢できたと褒めました。
遊びの時間にカメラを向けると顔を隠して近づいてきました。
子どもの夢はふくらむが・・・。畑は苦戦!!畝を作り直さないと・・・。
朝からスコップで耕す。なんとか5畝完成。
ポットに植えた種が芽を出し始めました。勤労体験、食育だけでなく流通(販売)も経験させることが出来たらよいですね。むろん仮想市場で仮想通貨を発行して。上級生ならできるかもしれません。