仰木の里学舎マイクログラウンドに遮光ネットを取り付けました。微調整してミスト器具にも支障のないようにしました。指導員の皆さんお疲れさまでした。
柔道とダンスも実施されました。
仰木の里学舎マイクログラウンドに遮光ネットを取り付けました。微調整してミスト器具にも支障のないようにしました。指導員の皆さんお疲れさまでした。
柔道とダンスも実施されました。
子どもの願いが短冊に記されています。内容は後日に紹介します。
6月29日 高学年(敦賀原子量発電所等)、7月13日 中学年(信楽陶芸の森)を実施します。低学年は京都動物園ですが日程はまだ決めていません。
税理士事務所さんからの決算報告書を熟読しながら経費の捻出を思案しています。可能な限り内容のある体験をさせたいものです。
一昨日の写真です。おかげ横丁もしっかりと体験させたい場所です。なんとかなるでしょう。
昨日、早稲田大学名誉教授白木三秀先生の講演会を開催しました。講演ではブーカとオンラインのキーワードが特に印象的でした。VUCAの今時は意思決定を迅速にし変化に機敏に対応していくことが何よりも大切だと強く認識させていただきました。今、地域の皆さんから一定の評価をいただけている児童クラブになったかなと感謝していますが「スマホ」の登場が一瞬にして「携帯」を駆逐したように当児童クラブのコンセプトが推進力を失ったらあっという間に児童クラブそのものが消失することもありえるのだろうと。為すべきことの一つとしていろいろな面でデジタルテクノロジーの導入を深めるとともに私たちスタッフのマインドリセットも並行してすすめていく必要があるということを学ばせていただく講演でした。
先週の仰木の里学舎での様子です。お別れ会では寄せ書き(編集済み映像で見にくいですが)を渡しました。3年半通ってくれました。ありがとう。
3年ぶりの学園祭だそうです。BamBiniの杜児童クラブは同大学の学生さんに協力を得ています。教員志望の学生さんも多く参加してくれています。学祖の胸像がありました。厳しかったが立派な先生であったと直接習った卒業生の方から話を聞いたことがあります。
地域の企業が夏休みに主催した絵画コンクールでした。入選した子どもたちは空気清浄器やジュースのケースを頂けるそうです。子どもは大喜びでした。参加した段階でクレヨンやバーベキューセットなども頂いています。
成安造形大の学生さんが地域連携の企画を堅田で実施しています。BamBiniの杜の子どもも協力しました。学生さんや子どもの作品が展示されていました。
保護者の方から教えて頂きました有難いですね。早速に取り入れます。
明日夕刻6時頃に部分月食が起こります。5時半過ぎくらいから何度か子どもを外に出して観測(見るだけだとおもいますが)します。防寒も考えて子どもを外に出します。
写真は今晩の月です。