仰木の里学舎の様子です。すっかり12月になっています。なかなかの力作です。
活動ギャラリー
今日もいつもどおりの土曜保育でした。ややマンネリ化しているので、体育関係は発展的に残して土曜日の学習支援では次年度、新たなチャレンジをしてみたいですね。
29日の英語レッスンのようすです。好奇心いっぱいの表情をしていました。
約4年通所してくれた一期生の一人が今日、退所しました。おわかれの感傷を吹き飛ばさんばかりの激しいドッジボール大会?になりました。長い間通ってくれてありがとう。BamBiniの杜の心をつくってくれた子どもでした。
大学生も一人加わりました。塾の講師の経験もある大学生なので宿題支援でも活躍してくれると思います。
保育、事務全般でDX化と効率化を推進。保育の充実とスタッフの労働条件改善。

今日は仰木の里で合同保育でした。不憫な思いをさせてしまったと思っていますが子どもたちの元気な様子をみて一安心でした。
土曜保育の1日の計画表です。この計画表も残していくときっと財産になりますね。
真野学舎では午前中に緊急保護者会を開催しました。30部資料の残が18部ありました。その内容は月曜日に真野学舎保護者の皆さんにメール配信します。
保育もDX化による経営効率と質的向上が課題になっていくのだろう(すでになっている)。シニア世代も生涯学習でついていかないとソシャールスカムなんて扱いを受けかねない。シニアも勉強!!仰木の里学舎の子どもの様子。
あたらしいスタッフ2名が来所しました。宿題支援で助力いただきます。後ろの席で新たな二人が子どもの宿題支援にとりかかりました。お二人に感謝!

英語の時間です。日々研鑽です。

