今日の練習後のようすです。一人が柔道の外部練習会に見学に行くことになりました。希望する子どもが増えましたので貸し出し柔道着をあらたに3着発注しました。洗濯は仰木の里学舎横のコインランドリーでしようということになりました。
今日の練習後のようすです。一人が柔道の外部練習会に見学に行くことになりました。希望する子どもが増えましたので貸し出し柔道着をあらたに3着発注しました。洗濯は仰木の里学舎横のコインランドリーでしようということになりました。
真野では器械運動教室、仰木の里では1,2年国国語・算数教室でした。子どもの移動にはバンビーニの杜第3号の普通自動車が大活躍しだしています。運転担当は元校長先生です。常に子どもの安全を意識する立場にいた人ですから安心です。
明日土曜日、午前は柔道、午後は卓球です。真野学舎です。
算数検定のテキストは全員に配布します。検定日は7月某日になりそうです。決まり次第メール配信します。
仰木の里では1年生教室を昨日実施しました。このような活動は横の集団づくりにとても効果がありそれを土台に縦割りの集団へと発展していきます。真野の取り組みもまた紹介します。
室内の遊びも多様です。ゲームはいっぱいあります。まだ使われていないものもあります。(注 近々ではありますが今日の写真ではありません)
いつもと違って今日からはソフトミラーを使っての練習です。テンションがとても上がっていました。
昨日より新学期の夜勉が始まりました。昨日は3年生、今日は4,5,6年生の算数でした。両学舎の子どもの移動は専用車両でおこないました。元先生からは慣れた本領の活躍場所という印象を受けます。
予習の仕方、算数のノートの作り方の指導も、そして基礎力テストもありました。
真野学舎も良い天気に誘われて外遊びです。春日山公園はもう飽きがきたようです。さてここはどこの公園でしょうか?
仰木の里学舎はやや狭いですが近くに立派な公園が複数あることが利点です。今日の大気汚染PM2.5は・・・・。
この春休みで新しい友達ができたことに喜びをあらわしていました。二人がその報告にきてくれました。とてもうれしそうでした。実にほほえましいですね。(4月3日の写真)