迷路ビー玉落としを作って楽しんでいる子、ピアノを練習?している子、タブレットで学習している子、ペットボトルで太鼓?たたきをしている子・・・・。様々です。
明日はダンスはありません。卓球とバレーボールです。真野学舎で合同保育です。
迷路ビー玉落としを作って楽しんでいる子、ピアノを練習?している子、タブレットで学習している子、ペットボトルで太鼓?たたきをしている子・・・・。様々です。
明日はダンスはありません。卓球とバレーボールです。真野学舎で合同保育です。
いざ!塾に向かわん・・・という姿は毎週の光景です。再び児童クラブに戻ってくることも時間内ならできます。両学舎で取り入れている仕組みです。
自由時間に色紙で作っていました。センスが良いように感じました・・・。
真野の本棚です。仰木の里より少ないです。仰木の里は施設がやや狭いのでその分、本を多く置くように配慮してあります。古事記(漫画)も置いてあります。世界の歴史もしっかりと読んで欲しいものです。
週明けです。真野は算数検定最終段階の模試問題に取り組んでいました。なかなか真剣な迫力が教室に出だしていました。仰木では英語のビギナーコース(1年生)がありました。『sleep!』で目を閉じている間に白板の貼ってある絵が変わります。楽しそうでした。
ダンスプログラムに参加した子ども達で宣伝ポスターを作りました。次回は17日です。
今日、両学舎、暫時タブレット使用を禁じました。子どもへの情報モラル指導とともに検索機能を制約する作業をするためです。運営スタッフのデジタルギャップに隙ありといったところでした。
今日の英語アドバンスドコースの様子です。数が増えてきています。男子も入ってきました。頑張れ!
韓国語の反切表をコピーして欲しいとりクエストをしてくる子がいました。ひそかに自学自習している様子です。ブックオフで買ってきた韓国語の本を置いておきましたがそれを活用してくれているようです。頑張れ!
梅雨入りになった今日、子どもは自由時間に紫陽花飾りを作っていました(仰木の里)。真野は宿題確認の様子です。新しく入って頂いた先生にしっかいチェックしてもらっていました。仰木では英語レッスンもありました。
何事にもマンネリに陥らないように子どもに新しい企画を提示することも必要でしょうが、何ができるか検討している最中に梅雨になってしまいました。ちょっと企画が遅れそうです。
先週、おそらく図工の時間に作ったものだと思いますがバンビーニの杜の先生に見せていました。力作です。
卓球少年誕生となれば指導している先生もやりがいがあるというものです。でも趣味でもむろん大歓迎です。ダンスは子どもが写るのは嫌がったのでアップしませんでした。近くの立派な公園に40分ほど遊びに連れて行きましたがほどなく熱中症やppm2.5などを心配する季節になるなと思う暑さでした。